八幡・中間相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例
小倉の方より遺言書に関するご相談
2023年12月04日
亡くなった父の遺言書を母が預かっていました。この遺言書を開封する際は行政書士の先生に立ち会っていただくべきでしょうか?(小倉)
先日、小倉の自宅で同居していた父が亡くなりました。小倉の葬儀場で葬儀を終え、これから相続について考えなければと思っていたところ、母が父の遺言書を預かっているという話を始めました。父は相続について家族が揉めないようにとあらかじめ相続方法を考え、自筆で遺言書に記してくれたそうです。
遺言書は今はまだ自宅の金庫に保管してあるのですが、この遺言書は私たちで開封しても問題ないでしょうか?私や母が一人で勝手に開封してしまうと、中身を書き換えたと疑われそうで心配です。行政書士の先生立会いのもと開封できれば疑いの心配もなくなるのではないかと思うのですが、この遺言書はどのように開封すればいいでしょうか?
自宅保管の遺言書を開封するのは行政書士ではありません。家庭裁判所による検認を行いましょう。
今回亡くなったお父様が遺された遺言書は、遺言者本人が自筆で作成した「自筆証書遺言」だと思われます。自筆証書遺言を自宅等で保管していた場合、家庭裁判所に申立てを行い検認の手続きをとる必要があります。検認を行わずに自筆証書遺言を開封してしまうと、5万円以下の過料に処されることもありますので、検認は必ず行いましょう(ただし、2020年7月施行の法務局による自筆証書遺言書保管制度を利用し遺言書を法務局で保管していた場合、検認は不要です)。
検認とは、遺言書の存在とその内容を相続人に知らせるとともに、検認の日現在における遺言書の形状、日付、署名、加除訂正の状態などを明確にする手続きです。検認は遺言書の偽造・変造を防ぐことを目的としていますので、検認を行うことにより、ご相談者様が心配されていた他の相続人からの疑いも回避することができます。
まずは戸籍等の必要書類を揃え、家庭裁判所へ検認の申立てを行いましょう。すると家庭裁判所から検認の日の通知が届きます。申立人は必ず検認の日当日に家庭裁判所へ出向き検認に立ち会う必要がありますが、そのほかの相続人の立会いは任意のため相続人全員が揃う必要はありません。検認を終えたら、検認済証明書の申請を行います。遺言書に検認済証明書がついていなければ財産の名義変更などの相続手続きを行うことができませんので、お早めに検認の申立ての準備に取りかかることをおすすめいたします。
八幡・中間相続遺言相談室は相続に特化した行政書士が、小倉の皆様の相続手続きをお手伝いいたします。必要に応じて相続についての知識と経験が豊富な司法書士や税理士など各士業の専門家と連携し、小倉の皆様の相続手続きをワンストップでサポートいたしますので、小倉の相続ならどうぞ安心して八幡・中間相続遺言相談室へご依頼ください。初回のご相談は完全無料で承っております。