八幡・中間相続遺言相談室の
相続手続きに関する相談事例
中間の方より遺言書に関するご相談
2025年03月03日
寝たきりの主人が遺言書を作成できるか行政書士の方に伺います。(中間)
自宅で寝たきりの主人についてご相談があります。私たち夫婦は中間で生まれ育ち結婚しました。主人は80代で、私は70代の主婦です。主人は以前病気をしてから現在はほぼ寝たきりで、日頃のお世話はヘルパーさんが来てくれています。意識はしっかりしていて、日にもよりますが受け答えもちゃんとできます。ただ、足腰の状態と年齢からもう歩くことはできないだろうといわれています。主人は小さいながらも会社経営をしていたため、亡くなった後のことが心配なようで、早く遺言書を作成したいと言っています。相続の際に子供達が揉めて、今後の事業に影響が出ることを心配しているようです。ただ、遺言書については誰も経験がないため、専門家に手伝ってもらう方が賢明とは思いますが、主人は上半身を上げることすらままならないので外出なんてもってのほかです。病床の主人は遺言書を書くことはできますか?(中間)
ご容態によって病床でも作成できる遺言書があります。
寝たきりでいらっしゃる方でもご容態によって作成できる遺言書があります。ご相談者様のご主人様は、意識がはっきりされているようですので、ご自身で遺言内容をお書きになれるようでしたら「自筆証書遺言」を作成することが可能ではないかと思われます。この遺言方式は、その名の通り、ご自身で遺言の内容と遺言書の作成日、署名等を自書し押印することで完成する遺言書です。場所やタイミングを問いませんのですぐにでもお作りいただけるのと、費用がかからない点がおすすめポイントです。また、一緒に用意する財産目録に関しては、ご家族の方などがパソコン等で作成し預金通帳のコピーを添付することが許されています。ただし、ご主人が亡くなった後、開封の際の話になりますが、法務局で保管していない自筆証書遺言は、家庭裁判所において検認の手続きを行わなければなりません。
長い間寝たきりでいらして、文字を書くこと自体難しいようでしたら「公正証書遺言」という方式があります。こちらの遺言方式は、公証役場の公証人が病床に出向き、遺言者から遺言内容を聞き取って作成のお手伝いをします。公正証書遺言は、作成した原本が公証役場に保管されるため、遺言書の正本、謄本を紛失しても再発行が可能です。また、自宅保管等の自筆証書遺言に必要な家庭裁判所による遺言書の検認手続きが不要となるため、すぐに相続手続きに移ることが出来ます。
ただし、公正証書遺言を作成する際は、公証人のほかに二人以上の証人が立ち会う必要があります。その方々との日程調整に時間がかかる可能性がありますので、もしご主人様が作成を急がれる様でしたら早急に専門家に相談し、証人の依頼をしてください。
八幡・中間相続遺言相談室では、相続手続きについて中間の皆様に分かりやすくご説明できるよう、相続手続きの専門家による無料相談の場を設けております。
また、相続手続きのみならず、相続全般に精通した行政書士が中間の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問い合わせください。
中間の皆様、ならびに中間で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。
小倉の方より遺言書に関するご相談
2024年02月05日
明らかに父の遺産なのに遺言書に記載がなく、どうしたらよいか行政書士の先生に伺います。(小倉)
はじめて相談する小倉在住の60代です。先月亡くなった父の遺言書でアドバイスをいただきたく問い合わせました。父の葬儀は小倉の実家で行い、今は相続手続きのため遺品整理をしながら生前の父を回顧してしています。父からは前もって「遺言書がある」と聞いていたので、慌てることなく家庭裁判所で開封し、小倉の実家に戻ってから遺品と照らし合わせていましたが、遺言書には代々受け継がれてきた小倉市内の不動産が書かれていないのです。遺言書に書き忘れるとは思えないのですが、無いものは仕方ありません。このように遺言書に載っていない小倉の不動産はどのように扱ったら良いでしょうか。(小倉)
基本的に遺言書に記載のない財産は遺産分割協議を行いますが、まずは遺言書をよく見てみましょう。
遺言書に記載のない財産が見つかった場合、基本的にはその財産についてのみ遺産分割協議を行います。しかしながら、財産を多くお持ちの方の中にはすべての財産を把握しきれず「他に財産が見つかった場合」とか「記載のない財産について」などとひとくくりにして記載される方もいらっしゃいます。したがって、ご相談者様もまずは、お父様の遺言書の中に同じような記載がないか確認してみることをお勧めします。全く同じ文言でなくとも同じような内容でしたら構いませんので、見つかった場合は指示に従い遺産分割しましょう。特に記載がないようであれば先述したように、相続人全員で遺産分割協議を行って財産についての話し合いが済んだら、決定内容を遺産分割協議書に書き起こします。作成した遺産分割協議書は、不動産の登記変更の際にも必要となります。
遺言書の作成をお考えの小倉近郊にお住まいの皆さま、生前対策のひとつとして遺言書は非常に有効な手段です。しかしながら法律上無効となってしまってはせっかく作成した遺言書が無駄になってしまいますので、遺言書を作成する際には専門家に依頼することをお勧めします。
八幡・中間相続遺言相談室では、小倉のみならず、小倉周辺地域にお住まいの皆様から相続手続きに関するたくさんのご相談をいただいております。
相続手続きは慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。八幡・中間相続遺言相談室では小倉の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので、安心してご相談ください。また、八幡・中間相続遺言相談室では小倉の地域事情に詳しい相続手続きの専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
小倉の皆様、ならびに小倉で相続手続きができる行政書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
小倉の方より遺言書に関するご相談
2023年12月04日
亡くなった父の遺言書を母が預かっていました。この遺言書を開封する際は行政書士の先生に立ち会っていただくべきでしょうか?(小倉)
先日、小倉の自宅で同居していた父が亡くなりました。小倉の葬儀場で葬儀を終え、これから相続について考えなければと思っていたところ、母が父の遺言書を預かっているという話を始めました。父は相続について家族が揉めないようにとあらかじめ相続方法を考え、自筆で遺言書に記してくれたそうです。
遺言書は今はまだ自宅の金庫に保管してあるのですが、この遺言書は私たちで開封しても問題ないでしょうか?私や母が一人で勝手に開封してしまうと、中身を書き換えたと疑われそうで心配です。行政書士の先生立会いのもと開封できれば疑いの心配もなくなるのではないかと思うのですが、この遺言書はどのように開封すればいいでしょうか?
自宅保管の遺言書を開封するのは行政書士ではありません。家庭裁判所による検認を行いましょう。
今回亡くなったお父様が遺された遺言書は、遺言者本人が自筆で作成した「自筆証書遺言」だと思われます。自筆証書遺言を自宅等で保管していた場合、家庭裁判所に申立てを行い検認の手続きをとる必要があります。検認を行わずに自筆証書遺言を開封してしまうと、5万円以下の過料に処されることもありますので、検認は必ず行いましょう(ただし、2020年7月施行の法務局による自筆証書遺言書保管制度を利用し遺言書を法務局で保管していた場合、検認は不要です)。
検認とは、遺言書の存在とその内容を相続人に知らせるとともに、検認の日現在における遺言書の形状、日付、署名、加除訂正の状態などを明確にする手続きです。検認は遺言書の偽造・変造を防ぐことを目的としていますので、検認を行うことにより、ご相談者様が心配されていた他の相続人からの疑いも回避することができます。
まずは戸籍等の必要書類を揃え、家庭裁判所へ検認の申立てを行いましょう。すると家庭裁判所から検認の日の通知が届きます。申立人は必ず検認の日当日に家庭裁判所へ出向き検認に立ち会う必要がありますが、そのほかの相続人の立会いは任意のため相続人全員が揃う必要はありません。検認を終えたら、検認済証明書の申請を行います。遺言書に検認済証明書がついていなければ財産の名義変更などの相続手続きを行うことができませんので、お早めに検認の申立ての準備に取りかかることをおすすめいたします。
八幡・中間相続遺言相談室は相続に特化した行政書士が、小倉の皆様の相続手続きをお手伝いいたします。必要に応じて相続についての知識と経験が豊富な司法書士や税理士など各士業の専門家と連携し、小倉の皆様の相続手続きをワンストップでサポートいたしますので、小倉の相続ならどうぞ安心して八幡・中間相続遺言相談室へご依頼ください。初回のご相談は完全無料で承っております。