改製原戸籍について

改正原戸籍とは

相続の最初の手続きとして戸籍の収集を行い、相続人の存在を明白にするための調査をする必要があります。被相続人の出生から死亡までの戸籍を収集するのですが、その際に改正原戸籍という種類の戸籍を場合によっては目にするかもしれません。日本の法律である戸籍法は何度か改正され、その都度、様式が変更され現在の記載方法になりました。改正前の様式で記載された戸籍を改製原戸籍(「かいせいげんこせき」または「かいせいはらこせき」)といいます。現在使用されている戸籍を目にする機会はあっても、古い戸籍を遡って取得する機会はそれほど多くはありません。

また、戸籍をデータ化する際に元となった紙ベースの戸籍も「改製原戸籍」と呼ばれ、法改正での「改製原戸籍」と区別するために「平成改製原戸籍(平成原戸籍)」と呼ぶこともあります。

戸籍の歴史

明治31年式戸籍

家制度」という制度は明治31年に民法において制定されました。戸主に強い権限を持たせ、親族の集まりを一つの家に属した家制度の特徴から、戸主とその傍系にあたる者までを一つの戸籍に記載した、当時の家制度を反映させた戸籍となります。「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」という欄が設けられている点が従前の戸籍との大きな違いです。いつどのような原因で家督相続が行われ、戸主になったのかが記載されています。

大正4年式戸籍

大正4年の改正では、戸主以外の家族の記載が詳細になり、戸主との関係性が記載されるようになりました。明治31年式戸籍の「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」欄が無くなり、また、『家族トノ続柄欄』は、明治31年式戸籍の戸主以外すべてに設けていた様式から、必要な場合のみ設ける形になりました。現在残っている大正4年式戸籍は除籍簿、または改製原戸籍になります。 

昭和23年式戸籍

 昭和23年式戸籍は、それまでの改正とは大きく異なるようになりました。今まで続いてきた家制度が廃止され、戸籍の土台となる制度自体が変わりました。「家」単位で作成されていた戸籍に対しては、「家族」単位で作成されることになり、「戸主」が廃止され「筆頭者」となりました。この戸籍の制度は現在も使用されている戸籍制度です。

平成6年式戸籍

従来の紙媒体に代わって、コンピュータで管理されるようになり、横書きA4サイズの書式に統一し、戸籍謄本は「全部事項証明書」戸籍抄本は「個人事項証明書」という正式名称がつきました。

相続の基礎知識の関連ページ

八幡・中間相続遺言相談室の
初回相談が無料である理由

八幡・中間相続遺言相談室では、初回の相談を無料でお受けいたしております。それは、相続に不慣れででお困りの方や悩みを抱えていらっしゃる皆さまに、気軽にご相談いただきたいと考えているからです。
初回の無料相談は、90分~120分ほどのお時間の中でお話をお伺いし、お困り事に対しての適切な対応・対策をご案内いたします。
地域密着の相続の専門家として、最後まで親身に対応をさせて頂きますので安心してお任せ下さい。

八幡・中間相続遺言相談室の
無料相談のご案内

1

まずは、お気軽にお問い合わせ下さい!

お電話にてお客様のご都合の良い日時をお伺いいたします。
当事務所の専門家のスケジュールを確認させて頂き、ご来所又はご訪問のご予約をお取りいたします。

2

ご予約いただいた日時に
事務所へお越しください。

多くの方は行政書士などの事務所に訪問されたことが無いと思いますので、すこし緊張されるかもしれませんがご安心ください。
当相談室では、スタッフが笑顔で対応させていただきます。場所が分からない場合には、丁寧にご案内させていただきます。お気軽にお電話ください。

3

無料相談にてお客さまの
ご相談内容をお伺いいたします。

無料相談は90分~120分程度になります。
お客様のご相談内容を詳しくお伺いし、経験豊富な専門家がお客様のお話を確認させていただきながら、どのようなお手伝いが可能であるか、分かりやすく丁寧にお伝えさせていただきます。
費用についても初回無料相談時に詳しくご説明させていただきます。

八幡西(黒崎・折尾)・中間宗像
相続・遺言のご相談なら
お任せください!

お電話でのご予約はこちら 八幡・中間近郊の相続・遺言のご相談ならお任せください! 0120-930-597 相続・遺言の
無料相談
メールでの
お問い合わせ