相続開始から納税まで
ここでは相続の開始から納税までの流れについてご説明していきます。
被相続人は亡くなった人、法定相続人は被相続人の財産を引き継ぐ権利を持つ人のことを指します。
相続の流れに沿って遺産相続の手続きを進めていくことが重要となります。
また、相続手続きの中には期限がある手続きいくつかあります。
特に相続税申告の場合、期限を過ぎてしまうと本税以外にペナルティとして延滞税や加算税を課せられてしまうことがありますので期限には注意しましょう。
相続税の申告期限
相続税の申告および納税の期限は“相続があったことを知った日の翌日から10か月以内”と定められています。
上記でも説明したように期限を過ぎてしまうとペナルティとして罰金が課せられ、また控除や特例が適用できなくなる可能性もあります。
そうなってしまうと結果的に相続税の課税額を抑えることが出来なくなってしまいます。
相続税は申告納税制度といって、税金を納める人自らが納税額を算出し、納税する必要があります。
一般的な相続の流れとして、相続が開始したら相続人の調査を行ったうえで相続人の確定、財産調査を行って全財産の把握をする必要があります。
その後、遺言書がある場合はその内容に沿って、遺言書がない場合は相続人全員による遺産分割協議を行い、相続税申告、納税をします。
相続開始から期限まで10か月あると聞くと意外と時間あると思いますが、相続人の確定の際に必要な戸籍を集めるだけでも数か月間かかることもありますので、相続が始まって何から始めていいかわからないとならないよう早い段階で準備をし、時間に余裕をもって手続きを進めましょう。
参考:相続開始~相続税申告の流れ
